⇒トウガラシ博士のページへ | up date on 2021/2/26 |
|||||||||
■□■□ トウガラシ(唐辛子)博士 最近の活動 □News□ |
||||||||||
【活動記録】 2007-08年|2009年|2010年|2011年 | 2012年 2013年|2014年 | 2015年 | 2016年| 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 ![]() ※2017年2月に開設。こちらも是非ご覧ください!! |
||||||||||
![]() 2020年12月23日 農林水産省「地理的表示(GI)保護制度」に清水森ナンバ®が登録されました。 ![]() ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016年、在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会は 農林水産省『ディスカバー農山漁村(むら)の宝』の優良事例のひとつに選定されました。 【Link】 「ディスカバー農山漁村の宝」概要 【Link】 「清水森ナンバで体も地域も温まる」 ※「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第3回選定事例集(冊子)より抜粋。 2016年12月2日、中村元彦会長と中田嘉博副会長が 農林水産省での選定証授与式と首相官邸で行われた交流会に参加いたしました。 ▼首相官邸にて、当時の安倍総理と記念撮影(2016年12月2日) ![]() 詳細は、2016年12月19日頃の活動報告にて。 【Link】農林水産省 全国地域づくり実践事例を紹介!「農山漁村ナビ」 温古創新「清水森ナンバ」-地域に愛されてきた唐辛子の復活- 下記は最新の活動報告になります。 |
||||||||||
|
||||||||||
2021年2月26日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より ![]() 地理的表示(GI)保護制度に登録された【清水森ナンバ】青トウガラシ(冷凍)を一度食してみませんか? 津軽藩ねぷた村(青森県弘前市亀甲待ち61)売店、および青森の店(東京都中央区新富1-3-9・青森県特産品センター東京店)で、清水森ナンバ(冷凍)の販売を行っています。ご自宅で一升漬を作ってみたい、ナンバ味噌等のご飯のお供を作ってみたい方、一度使ってみてください。お試しとして少量の50g、家庭用としての100g・200gと業務用として500gまで取り揃えています。 なお、企業の方で使ってみたい方には少量ですがサンプル品もご用意いたしますのでお気軽にお問い合わせください。 |
||||||||||
▼業務用500g![]() |
▼一般用200g![]() |
|||||||||
|
||||||||||
2021年2月22日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より ![]() また、その日の午後に、弘前大学農学生命科学部403教室にて蔬菜・花卉研究室の卒論・修論報告会が開催。参加、聴講してきました。清水森ナンバについて、卒論では小野さんと手塚さんの発表があり、修論では坂野さんが発表。坂野さんには定植から収穫、その他にも色々とお世話になりました。今後の活躍を期待してます。 研究室の学生さんたちには、今年も育苗・栽培・収穫とお世話になります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▼今後のスケジュールについて 5月初旬にはセル苗の配布、5月末頃にはポット苗の配布と定植研修会を予定しております。 ※詳細な日程が決まり次第、会員の皆様には事前にお知らせいたします。 また、毎年4月開催の在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会【総会】については、新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から、今回の開催は見送りになることでしょう。 |
||||||||||
▼小堀農園さんにて![]() ![]() ▼清水森ナンバの種 ![]() |
||||||||||
▼弘前大学農学生命科学部403号室にて 蔬菜・花卉研究室の卒論・修論報告会 |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
|
||||||||||
2021年1月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より ![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2021年1月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より ![]() 2001年からスタートし、毎年1月に東京で開催されている「特産農産物セミナー」ですが、今年は新型コロナウイルス感染予防の観点からオンラインで実施。今回のテーマが「トウガラシ」だったこともあり、全国各地の都道府県や関係団体、研究機関、民間企業、農業者等およそ120人の錚々たる顔ぶれの参加者が視聴するなか、中村会長が清水森ナンバの復活とブランド化についての講演を行いました。 【Link】日本特産農産物協会HP ・・・http://www.jsapa.or.jp/index.html 【Link】令和2年度 特産農作物セミナー「トウガラシ」 ・・・プログラム&講師等のプロフェール |
||||||||||
▼東奥日報 新聞記事![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2021年1月16日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より ![]() |
||||||||||
▼全国農業新聞1月15日 掲載記事![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2020年12月24日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より![]() ▼地理的表示保護制度とは…(農林水産省HPより抜粋) 地域には伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が、品質等の特性に結びついている産品が多く存在しています。これらの産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度が「地理的表示保護制度」です。 ▼GIマークとは…(農林水産省HPより抜粋) 登録された産品の地理的表示と併せて付すもので、産品の確立した特性と地域との結び付きが見られる真正な地理的表示産品であることを証するものです。 ⇒類似品の不正表示は地理的表示法に基づく取り締まり対象となります。 【Link】 農林水産省HP https://www.maff.go.jp/index.html 【Link】 地理的表示(GI)保護制度 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/index.html 【Link】 登録の公示(登録番号第105号) https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/105.html |
||||||||||
▼地理的表示保護制度・GIマーク![]() |
||||||||||
▼東奥日報記事 2020年12月24日![]() |
||||||||||
▼陸奥新報記事 2020年12月24日![]() ▼陸奥新報記事 2020年12月26日【社説】 ![]() |
||||||||||
|
||||||||||
【活動記録】 2007-08年|2009年|2010年|2011年 | 2012年 2013年|2014年 | 2015年 | 2016年| 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 トウガラシ博士 TOPページに戻る |
||||||||||
Copyright(c)2004-2021 aomoriken tokusanhincenter, all rights reserved. |